税務調査で見落とせない「売上高」のチェックポイント
税務調査において、売上高の確認は必須項目です。企業活動の中でも特に重要かつ金額の大きい項目である売上は、調査官にとって最大の関心事と言えるでしょう。今回は、特に注意したい「掛売上げ」と「現金売上げ」それぞれのチェックポイントについて解説します。
1. 掛売上げにおけるチェックポイント
① 期末・期首に近い取引の確認
期末や期首に発生した取引は、売上の計上時期のズレ(期ズレ)が起こりやすいため、重点的に調査されます。このズレは以下のような影響を及ぼす可能性があります:
-
税率の違い:年度をまたぐと適用税率が異なる可能性がある
-
欠損金の繰越適用のズレ
-
資金繰り対策の意図的な期ズレの疑い
特に、当期の資金繰りが厳しい場合、売上を翌期に回すことで納税を先送りする意図があるとみなされることがあります。
② 書き損じた書類の取り扱い
見積書・請求書・領収書などのナンバリングされた書類を誤って記載した場合は破棄せず、会社控えにホッチキス留めして保存しておきましょう。破棄してしまうと、意図的に売上除外があったのではと疑われるリスクがあります。
③ 手形・小切手の扱いに注意
会社名義で受け取った手形や小切手を、社長個人が割引することは避けるべきです。調査官は、
1.売上の除外の可能性
2.社長個人の所得隠し
を疑い、調査が拡大する要因になります。
さらに、たとえ少額でも社長が割引料を受け取った場合は、雑所得として所得税申告の対象となることも忘れずに。
2. 現金売上げにおけるチェックポイント
現金商売の場合、領収証が発行されないことも多く、反面調査での確認が難しいため、特に厳しくチェックされる傾向にあります。以下の点を意識しましょう。
① 売上金額はそのまま銀行へ入金
売上金額をそのままの形で袋詰めし、金融機関へ入金するのは、売上除外の疑いを払拭する有効な手段です。夜間金庫への封入や集金サービスの活用も同様に効果的です。
② レジペーパー等の使用状況を記録・保存
現金商売で多い不正は、レシートの除外・打ち直し・書換えです。そのため、
-
使用済・未使用のレジペーパーを区分して保管
-
書き損じ分も破棄せず保存
することで、不正の疑いを避けることができます。
③ 毎日の現金残高を記帳・確認
無予告で行われる現況調査に備え、現金出納帳の毎日記帳と残高管理を徹底しましょう。記帳がまとめて行われていると、帳簿上の調整が疑われる可能性があります。
④ レシートのナンバリング管理
伝票式レシートを使っている場合、ナンバリングを事前に行い、書き損じ分も保存することが重要です。また、1冊のレシート綴りを長期間に渡って使わないよう注意しましょう。
⑤ 代表者個人の口座の動きに注意
現金商売で除外された売上は、代表者の個人口座にプールされていると疑われがちです。そのため、以下の点を管理しておきましょう
-
入金:除外売上が振り込まれていないか
-
出金:代表者の給与を超える支出がないか
掛売上げ・現金売上げともに、「いつ」「誰に」「いくらで」「どのように」取引されたかの記録を丁寧に残し、整合性のある管理を心がけることが何より大切です。不用意なミスや記録の欠如が、不必要な疑念を招くこともあるため、日常的な管理体制の強化をおすすめします。